さて、前回呼吸法について触れさせてもらいました。
「腹式呼吸」がいいのか「胸式呼吸」がいいのか?
ボーカリストならほとんどの方が「腹式呼吸」と答えると思います。
そう答えておけば間違いないからかもしれません。
でも、ぼくは正直今ひとつピンとこないですよね。
身体は一つだし、空気を出し入れするのは肺なんだからたとえ横隔膜を上下させることを意識しても肺も一緒に膨らんでいるはずなんですよね。
それなら胸式呼吸もやってるんと違うの?って気持ちになるし・・・
いや、僕は医学的なことはさっぱりわかりません。
体の仕組みを追求していかなければボイストレーナーとしては失格なのかもしれません。
でも僕は、そんなカシコではないので、なんとなく疑問に感じているだけなんですが、
僕の意見としては、「腹式呼吸」と「胸式呼吸」どちらもいいとこどりしたらいいやん。
ってところにいつも行きつきます(笑)
そもそも、「腹式呼吸」や「胸式呼吸」という考え方があってるのかなとさえ思ってしまうのです。
だれか納得させてくれる答えをくださ~い!!って感じです。
でも、歌わなくてはなりません。
呼吸法云々より、歌を愛する僕たちは、いかに気持ちよく歌って、聴いてもらえるか。
そこを追求しなくてはならないのです。
なので今日から使えるブレスの考え方を調べてみました。

歌う時に息が続かない理由
ブレストレーニングっていうとなにかむずかしいトレーニングになりそうなんですが、要はいかに息を吐くか、そして吸うかなんですよね。
でも、これって生きていく上で、無意識に当たり前のように行っている行為ですよね。
でも、いざ歌うっていう行為に移ると、いきなり息が続かなくなって苦しくなってしまいます。
これって何故なんだろうって考えた事ありませんか?
息をムダにしている
息をしっかり吸ったのに、途中で息切れしてしまうのは、「息をムダにしている」、息の無駄使いが原因であること多いです。
ちゃんと吸っているのに、声を出した時に吸った息を一緒に吐き出してしまって、すぐに息切れしてしまう。
いくら体が大きくて肺活量が多い人でも、声といっしょに息を吐きだしてしまったら、息と声をうまくミックスして歌う体の小さな子供にでさえロングトーンで負けてしまいます。
沢山吸う事よりも、効率よく吐き出すことの方が大切です。
息を吸いすぎている
沢山吸っておけば、息切れしないだろうと考えてしまい、体いっぱい空気を取り込んでしまい、結果として、苦しくなってしまいって歌えなくなる。
息の量はこれから歌うフレーズに対して適切なであればいいので、そんなに沢山吸う必要はないです。
息継ぎのタイミングをあらかじめ予習しておかない
歌う前にどこで息継ぎをすればいいのか予習しておいて、息継ぎのタイミング覚えておきます。
そうすることで、どこで苦しくなるのかわかっているので、息の吸う量をあらかじめ調節できます。
プロが息継ぎをせずに歌っていたとしても、もし自分が歌っていて苦しければ、間に息継ぎポイントを設けておくことで、スムーズな流れを作ることができます。
フレーズの前に息を吐ききってしまう
これは結構難しいと思いますが、息を吐ききってしまう事で、自然と身体に空気を取り込んでくれるので、長いフレーズを歌う前に息を吐ききってしまう事を意識してみてはどうでしょうか。
しかし、あまり意識しすぎると、これも吸いすぎと同じで硬くなってしまうので、練習の段階でトライしておいて、本番では、そういった練習の雑念は捨て去り、歌う事だけに集中すべきだと思います。
息漏れの多い発声をしている
発声するには声帯のヒダを合わせて振動させることによって発声します。
これを「声帯閉鎖」って言います。
声帯がブルブル~ってものすごい速さで振動し、鼻腔と呼ばれている箇所や口の中の口腔と言われている箇所など、顔の骨の中の空間に音が当たって反響し声になっているのですが、その最初の声帯がしっかりと合わさっていなく、少し開いていたりして、声帯の間を息が漏れながら発声すると、燃費の悪い車のようにガス欠を起こしてしまいます。
これは、ボイストレーニングを行う事で改善していくのが効果的ですが、声帯をしっかりと閉じて発生できていないと息切れの原因の一つではないかと考えられます。

音程とリズムと歌詞の狭間で僕たちは息をする
普通の会話では音程やリズムを合わせる必要がありません。
それに歌詞を覚える必要もありません。
なので、息継ぎを考える必要もなく、切りたいところで切って、話したいころで話し始めます。
歌うことは、音程や、リズム、抑揚をつけながら、歌詞に思いを押せていく作業など、制約だらけです。
音楽は自由だ!!
って言った人の顔がみたい(笑)
歌にそんな自由はありません。
決められたいろいろな条件の中で、いかに自由にに歌うかです。
その条件を先に先に理解して、準備していけば息切れという事故は少しでも防げると思います。
僕は何度もそんな経験しているし、今でもちょくちょくしでかしますが、準備しておくこととしてないでおくことでは、だいぶ違ってくると思います。
呼吸法やブレストレーニングで基礎の力をつけていきながら、今回のようなことに気を付けていけば、しっかりと息が続き、歌に自然な流れができて、聴いてくれる方が気持ちよくなってくれんじゃないかと思います。
コメント