カタカナ英語。
耳にしない日はありませんよね。
会社でも、プライベートでも得意げにカタカナ英語を話している人をよく見かけます。
特にビジネスやITの世界はカタカナ英語ばっかりです。
僕も、そんな人たちと話す時、わかったような顔をして、じつは全く分かっていないことしょっちゅうあります。
テレビで、これ見よがしにカタカナ英語使っているコメンテーターを見るとダサッって思いますけどね(笑)
僕は、あまりカタカナ英語を使うのは好きではないですが、知らないよりは知っていて、あえて使わないっていうのがかっこよくありませんか?
というわけで、今回は、カタカナ英語の復習とお勉強をしたいと思います。
カタカナ英語 意味と使い方集
カタカナ英語 | この単語から来ている | 意味 | 使い方 |
---|---|---|---|
ア | |||
アカウンタビリティ | Accountability | 説明責任・説明義務 | アカウンタビリティが求められます。 |
アグリー | Agree | 賛成する | あなたの意見にアグリーします。 |
アサーティブ | Assertive | 相手を尊重しながら、自分の主張を伝える | 君は相手の立場にも立てる、アサーティブな人だね。 |
アサイン | Assign | 割り当てる、任命する | 優秀なプログラマーをアサインするよ。 |
アセスメント | Assessment | 客観的に評価すること | 人事のアセスメントにより最適な人員配置ができた |
アドバンテージ (ビジネス等使用時) | Advantage | 前進・優位性 | われわれの製品には低コストというアドバンテージがある |
アドバンテージ (ラグビーやサッカー使用時) | Advantage | 反則行為があった時に反則の適用を猶予することです。 | 反則を取ってフリーキックになるより、攻撃側が有利になるときに使います。 |
アントレプレナー | Entrepreneur | 新しく事業を起こす人。企業家。 | アントレプレナーが集まって会合が行われた |
イ | |||
イシュー | Issue | 論点・課題・ 問題だが、直面する問題より今後の課題 | どう売り上げを伸ばすか、今後のイシューについて話した。 |
イニシアティブ | Initiative | 皆の先に立って発言したり行動をしたりして、他を導くこと | 今回は我々がイニシアティブをとっていくぞ! |
インタラクティブ | Interactive | 相互作用・双方向といった一方通行でないやり取り | インタラクティブなやり取りができた |
ウ | |||
ウィンウィン | Win-Win | 相手も自分も両方が勝ち | 両者にメリットがある「ウィンウィン(win-win)の関係を構築しよう |
ウーマンリブ | Women's Liberation | 1960年代後半にアメリカ合衆国で起こり、その後世界的に広がった女性解放運動のことをいう | ? |
ウォーミングアップ | Warming up | 身体を慣らす | 彼はレースの前には必ず 10 分はウォーミングアップする |
エ | |||
エスカレート | Escalate | 少しずつ拡大・激化してゆくこと。 | あの俳優への非難がエスカレートしていった |
エンドユーザー | End-user | 末端消費者 | エンドユーザーの声に耳を傾けろ! |
エンスト | Engine stall | エンジンストップ(engine stop)の略ではありません。stall は名詞で「失速」や「停止」といった意味。エンジンストップはカンペキな和製英語と言い換えてもよいでしょう。 | 車がエンストした |
オ | |||
オーソライズ | Authorize | 「公認すること」または「正当なものだと認めること」 | あのソフトを購入してオーソライズした |
オブザーバー | Observer | 会議で、議決する権利はないが参加できる人。傍聴者。 | 今回の会議にオブザーバーとして出席した |
オポチュニティ | Opportunity | 機会・好機 | グローバルなオポチュニティを求めて海外へ進出を始める |
オリエンテーション | Orientation | 新入生や新入社員に対する説明・教育 | 新入社員に向けてオリエンテーションを行います |
カ | |||
カンスト | Counter Stop | 計数が止まる ゲーム用語として広く使われる表現であり、「それ以上先がない」という意味から「ゲームの終わり」と同義で用いられることもあります。 | ゲームのレベルがカンストした |
カンファレンス | Conference | 会議・協議・同盟・連盟 | 手術に際して、カンファレンスを行います |
キ | |||
キャパシティ (キャパ) | Capacity | 度量・収容能力・取り込む能力 | この会場のキャパは何人ですか? |
クールダウン | Cool down | 冷やす | 暑いのでクールダウンしよう |
クリエイティビティ | Creativity | 創造的なこと・創造性・独創力 | 彼はクリエイティビティに溢れている |
クリティカル | Critical | きわめて危険である様・危機的 | めちゃクリティカルな状態だな |
ク | |||
クロージング | Closing | 営業などで商談をしている場合は、商談を成立させること | 商談のクロージングを行った |
グロースハック | Growth Hack | ユーザーから得た製品やサービスについてのデータを分析し、改善してマーケティングの課題を解決していく手法 | この商品のグロースハックを任せるよ。 |
グロス | Gross | 総量・総計 | 今月の成果をグロスで報告してね。 |
コ | |||
コストパフォーマンス (コスパ) | Cost performance | かける費用に対する満足度 | あの英会話教室はコスパがいい |
コミット | Commit | 責任を伴う約束・目標に対し積極的に関わる | あなたの体重を減らすことにコミットします |
コンセンサス | Consensus | 意見の一致・合意。 | まだ全員からコンセンサスがとれてない |
サ | |||
サマリー | Summary | 概要・要約 | 結果の報告をサマリーしておいて |
シ | |||
シナジー | Synergy | 相乗効果 | 一緒にやっていくことでシナジー効果が生まれる |
ス | |||
スーパーバイザー | Supervisor | 監督者や管理者のこと | 彼はスーパーバイザーに昇進した |
ステークホルダー | Stakeholder | 企業などの組織が活動を行うことで影響を受ける利害関係者を指す言葉 | ステークホルダーと常に情報を共有することで信頼関係を構築しよう |
ストイック | Stoic | 自分に厳しくして欲望抑えること、禁欲的であること | あの選手はストイックに練習した |
ソ | |||
ソリューション | Solution | 問題解決に向けて取り組むこと | お客様にソリューションを提案します |
タ | |||
タイムリミット | Time limit | 制限期間(時間) | 審議時間を考えると、法案提出は来週がタイムリミットだ |
テ | |||
ディテール | Detail | 細部・細目・細かい面 | あなたの作品は ディテールにまでこだわっていますね |
デフォルト (金融関係) | Default | 債務不履行 | あの国の通貨はデフォルトに陥った |
デフォルト (コンピュータ関係) | Default | 初期設定値・工場出荷時値・標準値 | この設定はデフォルトですか? |
ニ | |||
ニーズ | Needs | 求め・要求・需要・必要 | 消費者のニーズにこたえる |
ノーティス (ビジネス用語) | notice | 気づく・お知らせ | ショートノーティス(ギリギリのお知らせ)で申し訳ございません。よろしくお願いします |
ノーティス (インターネット用語) | notice | プログラム上の記録などを保存する時の通知 | **** |
ハ | |||
バイアス | Bias | 偏り。主に学問的な分野で使われます。 | あの意見にはバイアスがかかっている |
バジェット | Budget | 予算・経費・家系・低予算の・格安の | 政府のバジェットが不足している。 バジェットレンタカー(格安レンタカー) |
バッファ (ビジネス用語) | Buffer | ゆとりがある・余力がある | 彼にバッファがあるから大丈夫 |
バッファ (コンピュータ用語) | Buffer | データを一時的に記憶する場所 | バッファ容量が足りない |
パラレル | Parallel | 平行・並列 | この2つのプロジェクトはパラレルに進めてゆく |
パラレルワールド | ParallelWorld | 並行世界 | ひとつの時空と並行して存在する時空のことをパラレルワールドといいます。「異界」や「四次元の世界」の概念とは異なり、私たちが存在する次元(時空・宇宙)と同じ次元の世界が並行して存在するとする概念です。 |
ハレーション | Halation | 周囲に悪影響を及ぼすこと・他人に強く影響を与えること | ハレーションを起さないように、言動に注意しよう |
フ | |||
ファクター | Factor | 要因・要素 | これは重要なファクターだ |
ファシリテーション | Facilitation | プロセスや活動を容易にすること | 彼はファシリテーションの能力が高い |
フィードバック | Feedback | 評価した結果を伝え返すこと | 現場から得た情報をフィードバックする |
フェーズ | Phase | 局面・側面 | つぎのフェーズに移った |
プライオリティ | Ppriority | 優先度 | この案件はプライオリティ高めでお願いしますね |
ブラッシュアップ | Brush Up | さらに磨きをかける・さらによくする・上達する」 | あれからさらにブラッシュアップされて完成した |
ブリーフィング | Briefing | 簡単な報告・簡単な状況説明 | 事前にブリーフィングしておきましょう |
プロパー | Proper | 本来の | それはプロパーの仕事になっています。 |
ヘ | |||
ベネフィット | Benefit | 利益・恩恵 | この企画においてのベネフィットを報告します。 |
ベンダー | Vendor | 製品のメーカーや販売代理店など製品をユーザーに提供する会社のことを指します。 | 業界で一番のベンダーです。 |
ベンチマーク | Benchmark | 指標・基準 | ベンチマークテストに合格した |
ホ | |||
ボトルネック | Bottleneck | 作業の妨げとなる要因 | ボトルネックを改善しなければならない |
マ | |||
マイルストーン | Mile Stone | 大きな節目・経過点・中間目標点 | マイルストーンをしっかり設定しておく |
マスト | Mast | 絶対に必要なこと・~しなければならない | その条件はマストだからね |
マネタイズ | Monetize | サービスを収益化すること | このブログのマネタイズを考える |
モ | |||
モチベーション | Motivation | 人が何かをする際の動機づけや目的意識 | 生徒にモチベーションを与える |
ユニークユーザー | uu | サイトに特定の期間内に訪問した人数 | ユニークユーザーを伸ばしたい! |
リ | |||
リーク | Leak | 機密を漏らすこと・機密が漏れること | きさまは、我々の機密をリークしたんだな |
リードタイム | Lead time | 発注から納品までに必要な時間 | 納品までのリードタイムを7日から5日に短縮する |
リスクヘッジ (ヘッジ) | Risk hedge | 起こりうるリスクの程度を予測して、リスクに対応できる体制を取って備えること | 株価の下落に備えてリスクヘッジしておく |
リスクマネジメント | Risk management | リスクを組織的に管理(マネジメント)し、損失などの回避または低減をはかるプロセスをいう | あらゆる危機に備えてリスクマネジメントをおこなう |
リスケ (リスケジュール) | Reschedule | スケジュールを組み直す・計画を変更する | 次の会議が変更になったので、リスケお願いします |
リソース | Resource | 資源・資産 | プロジェクトの人材のリソース管理する |
リテラシー | Literacy | 特定の分野の知識 | あの人は、WEBに関するリテラシーが高い |
レ | |||
レギュレーション | Regulation | 規則・規定 | この大会のレギュレーションは1ラウンド1分30秒となっています |
レジュメ | résumé | 要約。概要。特に、研究発表・講演などの要旨を印刷したもの | この会議はレジュメに沿って行います |
ロ | |||
ロイヤリティ | Royalty | 特許権や著作権の使用料、印税など | 楽曲に対してロイヤリティが支払われる |
ロイヤリティ | Loyalty | 忠誠・忠実 | 顧客のロイヤリティを知るために、調査しよう |
ローンチ | Launch | 新しい商品やサービスを世に送り出すこと | 新製品のローンチを行います |
まとめ
ほんとに日本人は横文字大好きですね。
むしろ日本語で言った方がかっこいいような気もしますが、
これがグローバルなんでしょうか?
僕はむしろ、日本語で話すなら日本語で、英会話なら英語でしっかりと話した方がずっといいように感じます。
日本の歌もそうなんですが、なぜサビで英語を使うのか?
かっこいいんかな?
ぼくは全部日本語がかっこいいと思ってしまうのですが・・・
まあ、余談です。
そうはいってもカタカナ英語を使う人が多数なので、知っておくこと便利ですよね。
コメント