
皆さんは、HSPという言葉を聴いたことがありますか?

HSPですか?
聞いたことがないです。

僕も、「HSP」の人が世の中にはたくさんいるって話を、たまたまテレビで耳にして・・
「HSP」?
なんやねん?どんな人のこと?
って気になったので早速調べみました。

で、どんな人だったんですか?

それはこれからやるから、あわてない(笑)
まあ、調べていくうちに、ひょっとして自分もあてはまるかも?って感じたので、
これを読んでくれた方も、もしかしたらHSPの気質を持った人がいるかもしれません。
是非最後まで読んでほしいなと思います。
HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)とは?
一般的に繊細で神経質な性格、いわゆる内向的と言われる人たちが持つ「気質」の事です。
英語では、Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)といい、
これは、1990年代の初めに繊細な人についての研究をはじめたエレイン・アーロン(Elaine Aron)博士によって付けられた「人の気質」を表す名称です。
でも、これは決して、病気ではなく、あまり細かいことが気にならないタイプの人と、逆にいろんなことを敏感に感じ取ってしまう人との2タイプに分けたときに、後者にあたるタイプの方のことです。
HSPは病気ではない
まず、最初にHSPは病気ではないという事。
アーロン博士によると、全人口の15~20%に見られるといいます。
10人に1~2はいるってことですね。
病気と捉えるにはあまりに多すぎます。
また、これは人間だけではなく、イヌ、ネコ、馬、サルなど、100種類以上の動物に同じ気質が見られるそうです。
なので、「繊細さ」は生物としての生まれ持った、生き残り戦略であると考えられています。
HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)の特徴
アーロン博士は、HSPには、4つの特徴があるとし、4つ全てに該当しないのであればHSPの可能性が低いとしています。
その4つとは、「DOES(ダズ)」と名付けられています。
HSPは、生まれつきの気質
先ほど言ったように、100種類以上の動物でも、HSPが確認されているといいます。
なにか行動を起こすときにとても慎重になるなど、HSPではない人とは脳の働きが少し違うとされていて、
現代では、こうした気質を持つ人は職場や家庭など生活の中で気疲れしやすいなど、生きづらさを感じている方が多いと言われています。
他人より、よく気がつく
共感する力が高く、相手の立場になって考えたり、察することができるので、聞き上手で、相手に安心感を与え、気配り上手であることも多く、好かれるたり感謝されたりすることもあります。
逆に、他人のお世辞や嘲笑をすぐに見抜いてしまう事で疲れるかもしれませんね。
情報処理能力が高い
人や物から感じ取った情報を全神経で、より深く情報処理を行います。
一を聞いて、十を知るといった感じで勘が鋭く、時には整理が追いつかなくなることもあるかもしれません。
実行に移すまでに時間がかかったりする
即決できるタイプの人に比べると、じっくりと考えるタイプなので考えをまとめるのに時間がかかるかもしれません。
その分、他の人にはないアイデアを出すこともあります。
五感が鋭い
HSPの人は、とても五感が鋭く、映画や音楽、本などの芸術作品に感動して泣いてしまうこともあれば、人込みの中が苦手であったり、HSPでない人が聞いても気にならない、ほんの些細な言葉に傷ついてしまう事もあります。
また、その鋭い五感を生かして、アーティストとしての才能を開花することもよくあるそうです。
準備する能力が高い
想定外のことが起こることに対処できないため、あらゆることを先に考えようとします。
その分、時間はかかりますが、複数のパターンをシミュレーションすることで、会話やビジネスを円滑に進めることができるので、大きな失敗をすることが少ないようです。
HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)の人にとっていい環境とは?
他人や環境に大きく影響されてしまうのがHSPの特徴ですが、
別に、人間嫌いではありません。
なので、普通に人間関係を築けるし結婚も恋愛も出来ます。
むしろ、気配りができるので、他人からいい人と評価を受けることも多いかもしれません。
しかし先ほど言ったように、人より高い感受性を持っているため、色んな事を感じてしまい、些細な陰口でさえも、気にしてしまうので、心が疲れてしまいがちになります。
なので例えば、人と接しない仕事や、静かな環境など、HSPの持っている才能を生かせる環境を作れば、質の高い仕事ができるようになります。
2.png)
HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)はうつ病ではない
「眠れない」「疲れやすい」「気分が落ち込む」「自信が持てない」などはHSPにもある特徴です。
なので、うつ病と勘違いされることもありますが、
HSPはうつ病ではなく、生まれつき持った「気質」です。
うつ病と大きく違うのは、「自殺願望」がないという事。
HSPは生まれつきの感情なので、うつ病を発症する前と後といったものがなく、
うつ病発症後に持つ「自殺願望」といったものはもともとないんですね。
自分がHSPかどうかチェックできるサイトがあったのでリンクを貼っておきますので、是非一度チェックしてみてください。

いかがでしたか?
HSP度は何パーセントだったでしょうか?
僕は60パーセントで、ややHSPの傾向が強かったようです。
ここで気を付けないといけないのはHSPは、うつ病を併発するかも知れないという事です。
先ほど、HSPはうつ病ではないと書きましたので矛盾するようですが、共感力が強い反面、「ひといちばい繊細な人」 なので、ストレスを感じやすく、そこから自分が弱い人間だと責めてしまい、うつ病になることもあるとされています。
うつ病は早期発見が重要とされています。
もし、異変に気づいたらためらわず、心療内科などの専門医に相談するしてくださいね。

HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)は内向的ではない
HSPは内向的な性格と思われがちです。
でも、実はそうではなくて、内向的になるのは、後天的で生まれつきのものではないとされています。
アーロン博士によれば、HSPの内30%は外向的です(これまで内向的だとしばしば誤ってラベリングされてきたにもかかわらず)。
他にも、引っ込み思案、怖がり、神経質などと呼ばれてきました。HSPの中にはそのような態度をとる人もいます。
しかし、そう振る舞ってしまうのは、生まれつきのせいではなく、また基本的な特性でもないのです。
HSPの特徴から勝手に内向的、内気とされているんでしょうね。
HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)である自分との向き合い方
まずは、自分がHSPなのか調べてみることです。
そして、自分を愛せるように無理のない環境つくりと、セルフチェックを行う事が重要な気がします。
HSPかどうか?を調べるには、ご紹介したサイト以外にもセルフチェックできるサイトもありますし、
必要なら、心療内科などで相談してみるのもいいかもしれません。
もし、自分の子供がHSPかもって思ったら、早めに知っておいた方が、
子供たちを傷つけずに育てていけるかもしれませんよね。
まとめ
HSPが悪いわけではないことははっきりしています。
ただ、人より鋭い感性と、そのためストレスを受けやすい体質なんだとわかっておけば、
これから、他の人と何か違うと感じることも少なくなっていくと思います。
知ることで、次の一歩が踏み出せる。
特にHSPの人にとってはそうではないでしょうか。
今まで生きにくいと感じていたことが、
周りと自分が違っているからではなく、
HSPだとわかり、自分がある意味特別な感性の持ち主だと自覚できれば、
それは強みだと自信を持つことも可能だと思います。
僕は、HSPを調べていくうちに、なにか心のつかえが取れたように感じました。
むしろ、音楽や芸術が好きな僕にとっては、HSPであることが少し誇らしく感じました。
コメント