
まいど!!
ボーカリストの皆さんは、歌を録音したりしてますか?
ボーカルを上達させるのに自分の声を客観的に聴くことはとても大切です。
今回は簡単が接続できて、ボーカル録音だけでなく、ゲーム実況やYoutube動画のナレーションなどに使うと、すごく音のいいUSBコンデンサーマイクのご紹介です。
- 人気おすすめランキング USBコンデンサーマイク 15選【2020年最新】
- マイクの選び方
- USBマイクのメリット
- マイクの「指向性」について
- おすすめUSBコンデンサーマイク 15選
- HyperX QuadCast HX-MICQC-BK
- マランツ MPM-2000U
- M-AUDIO コンデンサーマイク UBER MIC
- audio-technica オーディオテクニカ AT2020USB+
- AVerMedia USBマイクロホン AM310
- RODE ロード NT-USB
- Razer Seiren X RZ19-02290100-R3M1
- サンワダイレクト USBマイク 400-MC015PRO
- FIFINE K669
- Kungber コンデンサーマイク
- ZealSound コンデンサー スマホマイク エコー機能付き
- DEARING コンデンサーマイク USBマイク
- Tonor USBコンデンサーマイク
- Blue Microphones Snowball iCE USB BM200BK
- マランツプロ USB コンデンサーマイク Umpire
- まとめ
人気おすすめランキング USBコンデンサーマイク 15選【2020年最新】
緊急事態宣言で自宅にいる時間も長く、どうやって時間をつぶそうかと考えている方々も多いと思います。
ジッとしていないで、自宅で歌を録音したり、Youtubeなどで動画を配信してみるのはいかがですか?
最近は、接続するのが超簡単でありなが、高音質なUSBマイクがたくさん出ています。
今回は、高音質なUSBマイクのご紹介です。
マイクの選び方
マイクを選ぶといっても、用途によって様々です。
コンデンサーマイクなのかダイナミックマイクなのか、マイクの特性が自分のやろうとしている事に合っているかどうか、ちゃんと調べておかないと買ってから、「ちょっと違うな・・・」ってことになりかねません。
コンデンサーマイクとダイナミックマイクの違い
タイプ | 電源 | 感度 | 用途 | 温度・湿度の強さ | 値段 | 特性 |
---|---|---|---|---|---|---|
コンデンサーマイク | 必要 | 強い | レコーディング等 | 弱い | 比較的 高い | レンジの広い繊細な音を拾う 振動に弱い。 |
ダイナミックマイク | 必要 なし | 弱い | ライブ等 | 強い | 比較的 安い | ライブなどの振動の多い場所でも使いやすい |
コンデンサーマイク
感度が高く、幅広い周波数の音を拾う事が出来るので、ボーカル録音などに向いています。
ただし、感度が高い分、ノイズ、雑音拾いやすいので、録音する場所は静かな場所で、エアコンなどの音も入らないように注意しないといけません。
コンデンサーマイクを使用するには電源が必要になります。
電源と言っても、コンセントが必要とかではなくて、「ファンタム電源」という電源が必要になります。
「ファンタム電源」というのは、オーディオインターフェースやミキサーに備わっています。
なので、コンデンサーマイクを使う時にはキャノン(XLR)・ケーブルを経由してマイクに電源を供給させてあげないといけません。
標準ケーブルだとコンデンサーマイクは使えないので注意が必要です。
ダイナミックマイク
マイク自体に電源を供給する必要が無く、耐久性に優れています。
無駄な音、ノイズをあまり拾わず、ハウリングも発生しにくいのですが、感度がコンデンサーマイクに比べ低いので高音質でのレコーディングなどは不向きなタイプです。
USBマイクのメリット
USBマイクとは、パソコンなどにあるUSB端子に直接差し込んで利用するマイクのことです。
コンデンサーにしても、ダイナミックにしても、パソコンにつないで録音などする場合はオーディオインターフェースやミキサーにケーブルを差し込んで、オーディオインターフェースからパソコンに入力する形になりますが、USBタイプのものはPCのUSB端子にさして使用します。
オーディオインターフェースを持っていない方にとっては、USBマイク単体で使えるので楽だし、コストも安く済みますね。
マイクとスマホだけで高音質な録音も可能
iPhon、iPadやアンドロイドなど携帯端末を使う場合、いちいちオーディオインターフェースをつないでそこにマイクをつなげてとなると、持ち運びも面倒です。
USBマイクならスマホとマイクさえあればどこでも録音できます。
一つ手間が省けるだけで仕事の効率が上がりますよ。
ただし、USB端子からライトニングに変換するなど、スマホに接続するためのアダプターが別途必要になります。
iPhoneやiPadでUSBマイクを使う時には必ず、Apple Lightning -USBカメラアダプタが必要になります。
この商品は、少し高いですがアップル純正のものを購入されることをお勧めします。純正品以外のものは、マイクとの相性が悪くうまくつながらない時があります。
ぼくも一度安いものを買って、使い物にならず純正を買った経験があるので、ご注意を!!
マイクの「指向性」について
マイクの持っている性能を最大限に生かすには、そのマイクの持っている「指向性」を知っておくことが大切です。
どの方向からの音をマイクは、「はっきりと捉える」か、「感度よく拾える」かという特性のことをマイクの「指向性」と言います。
歌や声を録音する時に、マイクの「指向性」を知っておくことで、無駄な雑音やハウリングを押さえることができます。
マイクを購入する際に、どんな用途でマイクを使うのか決めてから、その用途に合った「指向性」のマイクを選びましょう。
単一指向性
単一指向性とはマイクの正面の音を拾うタイプのマイク。ボーカルや演奏の録音に適してます。
マイクの正面の音をよく捉えて、周りの余計な音は拾わないという特徴があるので、ライブでのバンド演奏やなどのまわりの音が大きい場合、ボーカルの声をピンポイントで捉えてくれます。
単一指向性のマイクには4つの種類があります。
「カーディオイド」・「サブカーディオイド」・「スーパーカーディオイド」・「ハイパーカーディオイド」です。
マイクの単一指向性のパターンをあらわしていて、サブ・スーパー・ハイパーはその特性の強さをあらわしています。
「カーディオイド」は、一番よく使われているタイプで、マイクの背面からの音を拾いにくいのが特徴。ボーカルの録音に最適です。
ライブなどで激しく動いてもしっかりと音をとらえてくれるので、使い勝手の良いマイクです。
「サブカーディオイド」は、「カーディオイド」より広い「指向性」を持っていて、広い範囲の音を拾う特性を持っているので、声だけでなく様々楽器の録音に使えます。
「スーパーカーディオイド」は、「カーディオイド」よりも音をとらえる角度が狭く、背面からの音は拾いやすい特性があります。
周りの音や楽器の演奏をとらえにくいですが、マイク正面にしっかりと音を当てないとダメなので、ライブなどでの使用には向いていません。
「ハイパーカーディオイド」は、音をとらえる角度が「スーパーカーディオイド」よりさらに狭くなっています。
横からの音はとらえにくいですが、背面からの音は拾いやすくなっており、双方向性マイクの性能が少し備わった感じになっています。
双指向性
双指向性はマイクの前と後ろの両側の音を拾うタイプ。
対面にいる2人の声を同時に録音できるため、インタビューや対談用に重宝されてきたマイクです。
また楽器とボーカルの音を同時に録音したいシーンなどに最適です。
ただ、横からの感度は低いので注意が必要です。
全指向性(無指向性)
全指向性(無指向性)はマイクの周囲、どの方向からも音が拾えるタイプ。
まわりの音をすべて同じ感度で捉えます。
テーブルを囲んで行う会議のような状況に適しており、さまざまな方向からの発言も録音可能です。
ただしまわりの音をまんべんなく拾うので、ライブなどでの使用にはいていませんので注意が必要です。
おすすめUSBコンデンサーマイク 15選
ボーカル録音にも耐えうる性能のいいUSBコンデンサーマイクをピックアップしてみました。
値段的にもお手頃なものを集めています。
オーディオインターフェースを購入する必要がないので、パソコンにそのまま接続できます。
iPhoneやiPadに接続を考えている方は、購入前に使用できるかどうかチェックしてから購入してくださいね。
HyperX QuadCast HX-MICQC-BK
指向性 | 全指向性、単一指向性、双方向性 |
全指向性ですが、単一指向性・双方向性・ステレオにも変更できるため、1人きりの実況から複数人での実況も行える |
マランツ MPM-2000U
M-AUDIO コンデンサーマイク UBER MIC
指向性 | 単一指向性、無指向性、双指向性、ステレオの4つの選択可能 |
Uber Micは、あらゆる録音ニーズに対応するパーフェクトなソリューションです。
生楽器やボーカルの録音はもちろん、Podcastやライブ配信の収録まで、様々なスタイルの録音に対応するテクノロジーを統合したコンデンサーマイクです。 Apple カメラコネクションキット(別売)経由でIOSデバイスでも利用可能 |
audio-technica オーディオテクニカ AT2020USB+
指向性 | 単一指向性 |
WEB配信やゲームストリーミング、ポッドキャスティングに最適な高音質USBコンデンサーマイクロホン。
Apple カメラコネクションキット(別売)経由でIOSデバイスでも利用可能 |

とても使いやすくいい音です!!
AVerMedia USBマイクロホン AM310
指向性 | 単一指向性 |
単一指向性マイクユニットを採用しているAM310は正面の音をしっかりと拾って、雑音などのノイズを減少し、音声をクリアに伝達できる。 |
RODE ロード NT-USB
指向性 | 単一指向性 |
NT-USB は、USB 接続のスタジオマイクロフォン。ボーカルレコーディングやナレーションから楽器の録音まで幅広い用途に最適です。
USB でダイレクトにコンピュータやiPad に接続できるため、ミキサーやAD コンバーターが必要ありません。 Windows、Mac はもちろん、Lightning-USB アダプターを使用することで、iPad にも接続できます。 |
Razer Seiren X RZ19-02290100-R3M1
指向性 | 単一指向性 |
スーパーカーディオイド集音パターンで背景ノイズ軽減 内蔵式ショックマウントが振動を吸収 配信のために作られたコンデンサーマイク |
サンワダイレクト USBマイク 400-MC015PRO
指向性 | 単一指向性/無(全)指向性/双指向性の切り替えが可能で、ステレオモードでの録音も可能です。 |
USBケーブル1本での接続ながら、高品質で遅延のない録音が可能なプロ仕様のコンデンサーマイクです。
レコーディング、会議など、目的に合わせて指向性モードを変更できます。 |
FIFINE K669
指向性 | 単一指向性 |
このUSBコンデンサーマイクは筐体とマイクスタンドも耐久性に優れた合金で作られ、重量感があり、安定性が抜群です!
ブラック金属の質感とピンクのカラーと合わせて、安くでも高級感は全然負けないです! |
Kungber コンデンサーマイク
指向性 | 単一指向性 |
高性能コンデンサーマイクコアを搭載し、原音に忠実なチューニングを施しております。話声や歌声にとどまらず、様々な音声を精密に収音します。
高気密度ポップフィルター付属して、録音する際のぱぴぷぺぽ行の発音時に発生するポップノイズなどの雑音や唾液の飛散によるマイクの故障を有効に防止できます。 |
ZealSound コンデンサー スマホマイク エコー機能付き
指向性 | 全指向性 |
ゲーム実況 マイク全方向性仕様のマイクなので、すべての方角の音声を拾って録音できます。 |
DEARING コンデンサーマイク USBマイク
指向性 | 単一指向性 |
コンデンサー形を採用され、音声に対しての敏感度がとても良いで、マイクは正面の音のみをしっかりと拾うことができる高性能なコンデンサーマイクです。
ポップフィルター部はポップノイズを低減する丈夫な二重構造で、周囲の雑音を拾いにくくなって、自分の声だけを録音できます。 |
Tonor USBコンデンサーマイク
指向性 | 全指向性 |
全ての方向から同じ感度で音声を集音する無指向性になり、マイクの前方・後方・側面のすべての音を均一に捉えます。 |
Blue Microphones Snowball iCE USB BM200BK
指向性 | 単一指向性 |
デスクトップやカメラの中で映えるスタイリッシュなレトロデザイン
SkypeとDoscordに認定されており、」Skype越しでのインタビュー中でも、Twichでのゲームストリーミング中でも、海外とのコミュニケーションでも力強くクリアーに聞こえます。 |
マランツプロ USB コンデンサーマイク Umpire
指向性 | 単一指向性 |
Umpireは評価の高いTurretオールインワン・ブロードキャスト・システムのUSBマイクを採用しています。 設置を確実にするための頑丈な金属製デスクスタンドを装備しています。 |
まとめ
指向性に関しては、スイッチでいろいろ切り替えられるタイプのものもあれば単一指向性のものもあります。
購入されるときに、必ず商品のページで確認してください。
ぼくは、audio-technica オーディオテクニカ USB マイクロホン AT2020USB+を持っていてiPhoneにつなげてガレージバンドで歌を録音しています。
「歌ってみた」などに挑戦するなら、iPhoneとUSBマイクがあれば十分きれいに録音できますよ。
自宅では大きな声が出せない人にとってはUSBマイクとスマホをもってカラオケボックスで録音できちゃいます。
ゲーム中継やYoutube動画撮影のナレーションなどにも使い勝手いいし、USBから電源供給するタイプなので、他に電源も必要ありません。
ただ、スマホでの使う場合は、USBをライトニングに変換するなどの小物は必要ですのでご注意ください。
コメント